去年のトラウマを前日に織り込む

8月25日の日経平均は662円安の31,624円と大幅反落。ただしTOPIXは0.88%安と日経平均と比べて小幅下落。 半導体関連のアドテストや東京エレクトロンが日経平均の足を引っ張った格好。アドバンテストに関しては10%ほどの下落と過剰反応。 売買代金は2兆7987億円と大幅安した割には売買代金は少ない。ジャクソンホール待ちが商いを細らせているのだろうか。。

本日は反落するだろうとは昨日時点で予想はしていたものの想定以上の大きさで600円安は想定外。 去年のジャクソンホールのトラウマかイベント前に過剰反応になっている。 2022年の日経平均のチャートを見ても窓を開けて大陰線で762円安(2.6%)と大幅下落。
今年は前日に2%も日経が下がっているのと事前に騒ぎすぎているで 大きな反応はないと思うが。。
最近日々注目しているTOPIX先物の売り越しが続きまくっているゴールドマンサックスだが、 本日の先物手口は1,860枚の売越しと10日連続の売越し。
8月14日 -1,669枚
8月15日 -2,750枚
8月16日 -2,198枚
8月17日 -3,479枚
8月18日 -3,876枚
8月21日 -1,009枚
8月22日 -680枚
8月23日 -2,148枚
8月24日 -3,876枚
8月25日 -1,860枚
合計売越し枚数 23,545枚
概算金額ベース 5200億円ほど
毎日、大幅な売り越しが続いているので特に今日がといった感じは無いが相場全体が重いのもGSの売りが効いている感はある。
むしろこんな手口で「ゴールドマンは、なにか裏情報を掴んでるに違いない」なんて言ってもこんな見え見えの手口でやるわけないし そんな裏情報GSは知らん。ただ季節性の顧客からの注文の売りヘッジ入れてるだけ的な売りの入れ方。
個別の小型株は別として日経平均を操作するなんて為替介入と同じで1機関だけでは相場のトレンドは作れない。
各金融機関が一致団結した全員参加型じゃないとトレンド形成は無理。 基本、今はレンジ相場なので下げで悲観にならず上げで楽観にならずでいきたいところ。GSの売りも特に気にする必要はない。